
2010年10月05日
救命救急法の講習会
こんにちは
本日は普段のマリンの話とは、少し変わって昨日私が受けた救命救急法の講習会についてのお話をします。
講習の内容は主に二つに分かれてて、一つ目はCPR(心配蘇生法)の手法について。
二つ目はAED(自動対外式除細動機)の使用方法についてでした。
講習会の主催は、NPO法人の「JAEA」(ジャイア)というところでした
言葉にしてみると、なんだか難しそうな講習会のように感じますが、そこは狭い久米島って事もあり、他の参加者の人も顔見知りの人がほとんどで、講習は和気あいあいと進行していきました
まずはCPRの手法について実際に人形を用いて実技の講習からしました。
簡単に言うと心臓マッサージと人口呼吸のやりかたについてです
実際の講習の様子はこんな感じ。

CPRの講習が終わったら、続いてAEDの使用方法についての講習でした。
いまや、各地で復旧しつつあるAEDですが、使い方を知らない方も多いと思います。
もちろんしっかりと講習を受けて正しい知識を身につけて使うものなのですが、使用方法自体は非常に簡単で講習を一時間程度受ければ身につくものです。
昨日も講師の方が丁寧に使い方を教えてくださいました。

今回の講習を通じて、ひとりでも多くの命を繋ぎ止める為に、一人でも多くの人に救命救急法の大切さを伝えていきたいと思いました。
今回は参加資格は特になく誰でも参加することができ、参加費も無料でした。
皆様の近くでもそういった講習の場がありましたら、ぜひ積極的に参加してもらいたいと思います。

本日は普段のマリンの話とは、少し変わって昨日私が受けた救命救急法の講習会についてのお話をします。
講習の内容は主に二つに分かれてて、一つ目はCPR(心配蘇生法)の手法について。
二つ目はAED(自動対外式除細動機)の使用方法についてでした。
講習会の主催は、NPO法人の「JAEA」(ジャイア)というところでした

言葉にしてみると、なんだか難しそうな講習会のように感じますが、そこは狭い久米島って事もあり、他の参加者の人も顔見知りの人がほとんどで、講習は和気あいあいと進行していきました

まずはCPRの手法について実際に人形を用いて実技の講習からしました。
簡単に言うと心臓マッサージと人口呼吸のやりかたについてです

実際の講習の様子はこんな感じ。

CPRの講習が終わったら、続いてAEDの使用方法についての講習でした。
いまや、各地で復旧しつつあるAEDですが、使い方を知らない方も多いと思います。
もちろんしっかりと講習を受けて正しい知識を身につけて使うものなのですが、使用方法自体は非常に簡単で講習を一時間程度受ければ身につくものです。
昨日も講師の方が丁寧に使い方を教えてくださいました。

今回の講習を通じて、ひとりでも多くの命を繋ぎ止める為に、一人でも多くの人に救命救急法の大切さを伝えていきたいと思いました。
今回は参加資格は特になく誰でも参加することができ、参加費も無料でした。
皆様の近くでもそういった講習の場がありましたら、ぜひ積極的に参加してもらいたいと思います。
Posted by kume marine at 21:02│Comments(0)